みなさん、研修医になると上級医から文献検索をするように言われたり、
自分から興味をもって調べてみようという人もいるかと思います。
PubMedは有名な検索エンジンです。”検索エンジン”とは別にアメリカ国立医学図書館が運営するMEDLINEを代表とする”データベース”というものがあります。
データベースは各論文を収納している図書館のようなもので、検索エンジンはその中から、該当する文献を見つけてくれる案内係のようなものです。
PubMed:検索エンジン(案内係)
MEDLINEなど:データベース(図書館)
初めて文献検索をしようとしている段階ではPubMedを使うだけで十分です。
では、順番にPubMedの使い方を見ていきます。
①PubMedの検索
yahooでもgoogleでもいいので、”Pubmed”で検索するとすぐに出てきます。
出ましたね。ここをクリックすると、次の画面になります。
ここまでは普段から見慣れている人も多いかもしれません。
②Meshタームの検索
Meshタームをご存知でしょうか。初めて聞いたという方は、とても便利な機能なので、ぜひこの機会に覚えてください。
なんだがよくわからないという方もここでは効率よく検索する方法なんだなと理解していただければと思います。
例えば、「子供の肺炎」について”調べたいと思っていたとします。
子供といえば “child”, 肺炎といえば “pneumonia” ということで調べてみます。
このような画面になり、件数表示で以下のように24,027件の文献がヒットしたことがわかります。
しかし、これらは”child”もしくは”pneumonia”が本文含めてどこかに含まれいる論文といった探し方になってます。
これでは検索の効率が悪いので、Mesh termについて説明します。
Mesh term
検索語を入力する欄の左端のPubMedというところをクリックすると、MeSHというのがありますので、そちらをクリックします。